講座1 荒れない学級をつくるために必要な新年度準備とは。
万全の準備をして黄金の三日間を迎えたとしても、学級がうまくいくとは限りません。安定した学級をつくるためには1年間を見通した計画が必要です。具体的にどんな見通しをもって新年度準備を進めればいいのか。神谷祐子による特別講座です。
講座2 1年間で子どもの力を伸ばす。年間を通しての各教科の指導法。
① 国語 ②算数 ③理科 ④社会 ⑤道徳
学級を荒れさせないためにはまずは何よりも授業です。しかし、ちょっとした授業のネタだけでは、その場が盛り上がるだけで終わってしまいます。とりあえず盛り上がっただけで子どもに力がつかなければ教師への信頼は失われます。
1年後に子どもたちが見違えるほど成長するためには各教科でどのような教材研究や準備が必要なのか。1年を通して使える指導法を紹介します。
講座3 特別支援教育を生かした学級経営の方法。
学級経営において特別支援教育の視点は欠かせません。学級の状態を正しく分析しアセスメントしていくことが必要です。子どもたちの実態からかけ離れていれば学級経営をうまく進めていくことはできません。
どの子にもスポットライトがあたり、全員が活躍できるクラス。特別支援教育を生かし安定した学級をつくるための方法を紹介します。
講座4 新年度の学級づくりに最適。おすすめのクラスレク&ゲーム
子どもたちはやっぱり楽しいことが大好きです。先生や友達と一緒に楽しいという体験があるとクラスがぐっとまとまります。
新年度に「このクラスで楽しい!」と思えるような、クラスレクとゲームを紹介します。クラスレクやゲームをたくさん知っておいて損はありません。クラスレクやゲームを生かせば、子どもたちを一気にひきつけることができます。
講座5 国語&算数の授業づくり講座。学年別にその場で教材研究。
毎日の授業をどうしたらいいのか。教材研究はどんなやり方をすればいいのか。実際に、学年別に分かれて教科書を使って授業づくりを行います。学年ごとに分かれて行うブース講座なので少人数でじっくりと授業づくりと教材研究を進めることができます。また、その場ですぐに相談したり質問をしたりすることもできます。